ホーム

ラベル

2013年1月27日日曜日

1/26おさんぽ川越号、1/27ダイヤモンド富士珍現象2種

しばらくぶりのブログ更新となります。

昨日(1/26)は新習志野~川越で115系M40編成使用の臨時快速「おさんぽ川越号」が運転されました。

この列車のすごいところは、115系スカ色唯一の6両固定編成「M40編成」を使い武蔵浦和から武蔵野貨物線(西浦和支線)を通り大宮駅から地平の連絡線を通り川越駅まで行ったこと。

115系とはこんな電車

朝の京葉線新習志野駅にて

復路(帰路)の始発駅川越駅にて



珍ルートを通る大宮駅から埼京線(川越線)日進駅までの前面展望動画

なお、助手席に補助の乗務員がいたため乗務員ごしの前面展望です。
また、進行方向左側の眺望はほとんどありません。

この日は携帯電話を忘れてしまい川越駅着いてからの時間潰しと情報収集のため川越駅周辺の「ネット喫茶」を探しました。

JR・東武川越駅で聞いても不明。交番に聞いても不明なのでコンビニならわかるだろうとまずは某IY系7時-23時の最大手コンビニで聞いても不明。川越駅西口出て高麗川方向に歩き交差点の角に青い浪村と緑の家族商店があったが家族商店のほうでやっとネット喫茶がわかりそこへ直行。まずは上記「大宮→日進」前面展望動画を速攻アップロードして、携帯電話を家に忘れたので情報収集でさまざまなページを見て基本料金の時間が来て延長までして見るのもと思い昼には退散。そのあとは約2時間、おさんぽ川越号の乗車口で待っていました(笑)

今日は夜勤泊まり勤務だが出勤前、富士山に太陽が沈む「ダイヤモンド富士」を撮影に利根町押付新田の利根川堤防上へ行く。


今日のカメラの調子はいまいちで、最大望遠にするとすぐボケるボケる。ワイドとテレを頻繁に動かし上記動画は落ち着きがないように感じる。

今日の日没は特異現象が2つも出現し驚きました。

まずは富士山頂右側にある富士山の尖り「白山岳」に太陽の光が二分される「キャッツアイ」現象








 
次いで日没の瞬間、太陽の光が緑色になる「グリーンフラッシュ」
 















珍現象が2つとはなかなか無いことなのでうれしい。
なおこのあと夜勤泊まり勤務のため出勤したが、会社到着時で仕事開始の5分前。
もう夜勤泊まり勤務前にダイヤモンド富士撮影するのは無理そう。

日曜の泊まり勤務はお偉いさんもおらず一人勤務、たまに来る来客対応以外は暇なのでパソコンを使いネットしているのであります。
 

2013年1月7日月曜日

1月1日元旦、130円片道最長大回り乗車後のお楽しみ

2012年12月31日大晦日~2013年1月1日元旦にかけて、北小金9時41分→馬橋翌日15時08分を運賃130円で1035.4km、29時間27分の電車連続乗車を敢行した。若い時には北海道・九州・南近畿などでワイド周遊券で夜行列車を20連泊とかやったが、さすがに今は加齢の他携帯電話・ビデオカメラ等電子機器を多く持ち歩くようになり、当時はせいぜい「写ルンです」くらいしか無かった時代からすると夜行列車(今回は成田駅で待合室がわりに使用された209系6連)一泊でもきついと感じるようになった。

それでも馬橋に元旦15時08分着後はもう一つの箱根駅伝、もといもう一つのお楽しみということで2012年から2013年を一人カウントダウンした武蔵野線越谷レイクタウン駅に再度向かうことにした。

越谷レイクタウン駅は、1月1日元旦に富士山に太陽が沈む「ダイヤモンド富士」を見ることができる有名スポットであるので自分も富士山に太陽が沈む瞬間を撮ってみたいと思っていたからである。ちなみに昨年(2011年12月31日大晦日~2012年1月1日元旦)も北小金→馬橋130円片道最長大回り乗車後に越谷レイクタウン駅に行ったがあいにく雲がかかり見ることはできなかったので昨年のリベンジである。

越谷レイクタウン駅での日没時刻は、カシミール3Dの試算で1月1日は16時24分に太陽が富士山にかかり始め、16時28分に日没終了となるので常磐線馬橋駅から越谷レイクタウン駅へは、越谷レイクタウン駅に16時15分着→新松戸駅で武蔵野線府中本町行き16時01分発までに乗らなくてはならず、すると常磐線は新松戸駅15時58分着→馬橋駅15時56分発の我孫子行きが最終接続となる。その時間帯は常磐緩行線は12分に1本の運転なので130円片道最長大回り乗車は15時44分までに終えてなくてはならない。

私はこの日幸い東京駅で予定より1本早い総武線快速に乗車できたので各路線で乗車列車が前倒しとなり馬橋駅に15時08分着で130円片道最長大回り乗車が終わった。

その後馬橋駅15時20分→新松戸駅15時22分着・15時32分発の武蔵野線府中本町行きに乗ることが出来、越谷レイクタウン駅には15時46分に着いたが、南越谷駅方向の先端は既に三脚の山が築かれていたw

しかし武蔵野線下り吉川・三郷方面のホーム先端は数人しかおらずまだ自分が入る余地があり入れてもらった。

16時24分から始まった新春第一弾の富士山に沈む夕陽「ダイヤモンド富士」の写真・動画を公開します。
 
ダイヤモンド富士と16時26分発武蔵野線府中本町行き
 
富士山の真ん中に太陽が来たところ
 
越谷レイクタウン16時29分発電車の窓越しに見る富士山
 

 

 
 
 
 
 
 

 

 


動画(広角)
 
 
動画(望遠)
 
 
なおこのあとはまっすぐ帰りました。







 

2013年1月2日水曜日

東京近郊区間130円最長大回り乗車2012~2013

2012年大晦日も年末年始恒例の東京近郊区間130円区間最長大回り乗車、北小金→馬橋間1035.4kmにチャレンジしてきました。

とりあえず途中の画像は乗車車両のナンバーのみの公開です。
一部画像は動画からの切り出し、または携帯電話カメラからの撮影のためブレやピンボケ等ありましたらご容赦ください。

沿線風景等はまた別に公開できればと思います。

2012年12月31日大晦日

スタートとなる常磐線北小金駅


列車1本目 常磐線各駅停車北小金9:41→柏9:47 列車番号811K
松戸車両センター(東マト)209系10連81編成
 
列車2本目 常磐線特急フレッシュひたち13号柏9:54→友部10:37 列車番号2013M
勝田車両センター(水カツ)E657系10連K-11編成
12月31日大晦日出発前は朝8時半まで夜勤をしていました。
なので今回は柏→友部を特急使いました。
特急料金が普通車自由席900円・普通車指定席1610円・グリーン車1900円必要です。
当方は別の日の列車の指定席が予定変更で使わなくなったのでフレッシュひたち13号に乗車変更しました。
 
列車3本目 水戸線友部10:49→小山11:54 列車番号746M
勝田車両センター(水カツ)415系4連K537編成
 
小山駅両毛線ホームでは立ち食いそば屋が営業していました
 
列車4本目 両毛線小山12:26→高崎14:15 列車番号452M
高崎車両センター(高タカ)115系4連T1143編成
 
列車5本目 高崎線~湘南新宿ライン特別快速高崎14:17→大宮15:29 列車番号3170Y
国府津車両センター(横コツ)E231系10連K-21編成
 
なお籠原で後ろに5両増結したので移動しました
国府津車両センター(横コツ)E231系5連S-12編成
 
列車6本目 埼京線~川越線快速大宮15:37→川越15:59 列車番号1489F
東京臨海高速鉄道りんかい線70-000形10連10番編成
 
列車7本目 川越線~八高線川越16:06→八王子17:16 列車番号1675H(川越線)~1674E(八高線)
川越車両センター(宮ハエ)209系3100番台4連72編成(元東京臨海高速鉄道りんかい線70-000形)
 
列車8本目 横浜線八王子17:20→橋本17:32 列車番号1734K
鎌倉車両センター(横クラ)205系8連H1編成
 

列車9本目 相模線橋本17:33→茅ヶ崎18:28 列車番号1770F
国府津車両センター(横コツ)205系4連R6編成
 
列車10本目 東海道線茅ヶ崎18:37→大船18:50 列車番号924M
田町車両センター(東チタ)E233系5連NT54編成
 
大船駅横浜寄りの笠間口では立ち食いそば屋「大船軒」が21時まで営業。
藤沢・鎌倉寄り改札口のほうにある立ち食いそば屋「かまくらそば」も21時まで営業。
 
列車11本目 根岸線~京浜東北線大船19:03→鶴見19:43 列車番号1904A
浦和電車区(宮ウラ)E233系10連105編成
 
鶴見駅京浜東北線ホーム横浜寄りにある立ち食いそば屋「濱そば(元屋島)」は年末年始10時~17時の営業でこの時間帯は閉店していました。
 
列車12本目 鶴見線鶴見20:00→浜川崎20:13 列車番号2001デ
中原電車区(横ナハ)205系3連T13編成
 
列車13本目 南武線支線浜川崎20:18→尻手20:25 列車番号2003H
中原電車区(横ナハ)205系2連1番編成
 
列車14本目 南武線尻手20:25(遅れ?のため間に合う)→川崎20:28 列車番号1950F
中原電車区(横ナハ)205系6連51編成
 
列車15本目 東海道線川崎20:35→品川20:43 列車番号936M
国府津車両センター(横コツ)E231系5連S-18編成
 
尻手~川崎~品川は予定より1本前の電車に乗れたが品川駅からの横須賀線で予定どおりとなる。時間が余ったので品川駅東海道新幹線南乗り換え改札口にあるソファーに座り暖かく時間潰し。
 
列車16本目 横須賀線品川20:56→武蔵小杉21:06 列車番号2009S
鎌倉車両センター(横クラ)E217系4連Y-146編成
 

列車17本目 南武線武蔵小杉21:18→立川22:00 列車番号2143F
中原電車区(横ナハ)205系6連38編成
 
列車18本目 中央線立川22:02→西国分寺22:07 列車番号2160T
豊田車両センター(八トタ)E233系10連T5編成
 
列車19本目 武蔵野線西国分寺22:12→武蔵浦和22:37 列車番号2227E
京葉車両センター(千ケヨ)205系8連M28編成
 
列車20本目 埼京線快速武蔵浦和22:47→赤羽22:58 列車番号2242F
川越車両センター(宮ハエ)205系10連22編成
 
2012年大晦日~2013年元旦はこれまで毎年終夜営業で恒例の千葉駅コンビニ「NEWDAYS」が閉店してしまっていたため、今後このコースで最長大回り乗車する場合は赤羽駅コンビニ「NEWDAYS」が最終食料調達地点になりそうです。
 
列車21本目 京浜東北線赤羽23:08→南浦和23:20 列車番号2168A
浦和電車区(宮ウラ)E233系10連133編成
 
南浦和駅の通常24時まで営業する立ち食いそば屋が閉店していて、ホームで列車待ちは寒いので立ち食いそば屋のところが寒風が来なくてそこで待っていました。
 
列車22本目 武蔵野線南浦和23:38→越谷レイクタウン23:52 列車番号2375E
京葉車両センター(千ケヨ)205系8連M2編成
 
越谷レイクタウン駅で東京スカイツリーのライトアップを遠望しながら一人2012年→2013年をカウントダウンw
 
 
2013年1月1日元旦
 
列車23本目 武蔵野線越谷レイクタウン0:07→西船橋0:37 列車番号2361E
京葉車両センター(千ケヨ)205系8連M21編成
 
西船橋駅では、武蔵野線最終0:37着から総武線千葉行き0:39発は間に合いませんでした。
 
列車24本目 総武線各駅停車西船橋0:58→千葉1:21 列車番号2440B
三鷹車両センター(八ミツ)E231系10連35編成


 
列車25本目 成田線終夜臨時快速千葉1:50→成田2:21 列車番号9463M
幕張車両センター(千マリ)211系5連506編成
 
成田駅では209系6連のC620編成が6:19まで待合室がわりに使用されていました。
私もそこで若干の仮眠をとりました。
 

列車26本目 成田線成田5:21→松岸6:40 列車番号423M
幕張車両センター(千マリ)209系6連C611編成
 
松岸駅では初日の出が見られるかと思いましたが雲が出ていて松岸駅から見る初日の出は無理でした。。。
 
列車27本目 総武本線松岸6:54→成東7:48 列車番号332M
幕張車両センター(千マリ)211系5連506編成
 
列車28本目 東金線成東8:03→大網8:21 列車番号1630M
幕張車両センター(千マリ)209系6連C602編成

大網駅がある大網白里町はこの日(2013年1月1日元旦)より大網白里市になりました!
大網駅では、東金線ホーム千葉寄り先端から8時32分に西側の山に月が沈むのが見えました。
 
列車29本目 外房線大網8:42→安房鴨川10:19 列車番号237M
幕張車両センター(千マリ)209系4連C442編成
 
列車30本目~31本目 内房線安房鴨川10:22→館山11:03 列車番号2174M
館山11:09→蘇我12:46 列車番号172M
本日に限り館山乗り換えは不要で直通しますと千倉発車後に放送が。。。
幕張車両センター(千マリ)209系4連C4編成
 
列車32本目 京葉線蘇我12:50→東京13:32 列車番号1236A
京葉車両センター(千ケヨ)E233系10連502編成
 
列車33本目 総武快速線東京13:43→錦糸町13:51 列車番号1263F
鎌倉車両センター(横クラ)E217系11連Y-4編成
 
列車34本目 総武線各駅停車錦糸町13:53→秋葉原13:59 列車番号1307C
三鷹車両センター(八ミツ)209系10連508編成
 
列車35本目 山手線秋葉原14:00→神田14:02 列車番号1327G
東京総合車両センター(東トウ)E231系11連506編成
 
列車36本目 中央線青梅特快神田14:07→新宿14:19 列車番号1411T
豊田車両センター(八トタ)E233系10連T5編成
(昨晩立川→西国分寺で乗ったのと同じ編成)
 
列車37本目 山手線新宿14:21→日暮里14:41 列車番号1415G
東京総合車両センター(東トウ)E231系11連521編成
 
列車38本目 常磐線快速日暮里14:45→松戸15:02 列車番号1453H
松戸車両センター(東マト)E231系10連113編成
 
列車39本目 常磐線各駅停車松戸15:04→馬橋15:08 列車番号1411K
松戸車両センター(東マト)E233系10連15編成
 
1035.4kmを29時間27分かけてやっと馬橋駅に到着!
なお普通は北小金~馬橋間は2.9km、4分しかかかりませんw
しかし1035.4kmを130円で行くなんて、費用と距離のバランスでは世界一なのではないかw
 
以上2013年1月2日の昼に取り急ぎアップしました。
以降順次沿線風景等公開予定です。
本年もどうかよろしくお願いします。
 
 
 

このブログを検索